顔の考古学: 異形の精神史 (514) (歴史文化ライブラリー) 2020/設楽 博己 (著) 吉川弘文館

土偶・仮面・埴輪・土器など、縄文時代から律令期にかけて作られた〈顔〉を意匠とするさまざまな造形品。抜歯やイレズミの顔面加工、笑いや怒りの誇張表現、耳飾りや髪形など、豊富な事例を素材に、考古学的研究手法で分析。古人(いにしえびと)の〈顔〉に対する意識の変化とその社会的背景を明らかにし、そこに込められたメッセージ、異形(いぎょう)の精神世界をさぐる。


そこそこ面白いが、ここで取り上げるまでもないと読み進めていって、136ページの写真をみて、あっとなった。
「わたしが拾った耳飾り」とタイトルがつく。

 

私はこの縄文時代の耳飾りが好きで、榛名山のふもとの「耳飾り博物館」にまで行ったことがあるからだ。
このデザインはまったく卓越している。
こういう賛辞は平凡だが、これが3000年前の日本人が作ったとは思えなかった。

 

複数個、関東圏で出土しているから、当時の関東ではこの形がブームだった?
たしか東京の府中でも出土している。
群馬県にこれを集中的につくる工房があったみたいだ。


私はデザインとは縁遠い中年男だが、この耳飾りのデザインは本当に素晴らしい。
私にとって、縄文時代とは極端に言ってこれである。
こんな卓越したデザインの耳飾りを生んだ文化、縄文時代とはいったい何だったのかに興味が湧く。

 

www.mag2.com


日本人は縄文時代から器用で繊細でハイセンスだったことが判明
ライフ2017.12.04 by gyouza(まぐまぐ編集部)

その縄文時代の晩期に関東地方周辺で作られたという、土器と同じ土製の「耳飾り」が、あまりにも繊細で造形的に優美だと話題になっています。
画像とコメントを投稿したのは、ツイッターユーザーの、酒上小琴【サケノウエノコゴト】さん(@raizou5th)。
どれだけ美しい耳飾りなのか、まずは当該ツイートを早速ご覧ください。

 

上越線前橋駅から八木原という駅で、地図でみると左手、榛名山の方向に降りて、かなり歩く。
しばらく歩いて振り返ってみたときのパノラマの素晴らしさ!
赤城山榛名山のちょうど中間のところに私は立っていた。


榛東村耳飾り館 https://www.vill.shinto.gunma.jp/mimikazari/index.html

榛東村耳飾り館は、群馬県北群馬郡榛東村大字山子田1912にある村立歴史博物館。 国の史跡・茅野遺跡の発掘調査成果と、耳飾りなどの出土遺物を紹介する。キャッチコピーは『世界ではじめての耳飾り専門館』。 
所在地: 〒370-3502 群馬県北群馬郡榛東村山子田1912
営業時間: 
営業時間外 ⋅ 営業開始: 9:00
電話: 0279-54-1133
開業: 1992年