「邪馬台国は北九州以外、考えられない…」 倭人の絹―弥生時代の織物文化 – 1995/1/1布目 順郎 (著) 吉野ケ里など、多くの考古遺跡から出土した数多くの発掘資料、文献資料をもとに弥生時代の絹・布織物を考察。「魏志倭人伝」に記された倭錦、 野生人の衣服とそのデザインにも言及し、出土分布状況から、当時の絹の生産地や邪馬台国の所在地も推理する。

とにかく繊維の最高権威である。
絹繊維の断面の計測値から産地、年代を特定するという技法を編み出した著者には
世界中から鑑定依頼が殺到しているとのこと。
絹にこんなにも種類があるのも驚きだった。

静岡県菊川町の白岩遺跡(弥生後期)出土の紡具かせの形状が、中国雲南省石塞山遺跡(漢時代)のそれと似ていること。布巻等の様式が八丈島に伝わる原始織法のカッペタ織に似ていることを著者は突き止める。その結果から、弥生時代の我が国の絹織物は中国雲南からの南方ルートから渡来したものであろうと予測。
漢帝国は蚕の持ち出しを厳重に禁じていた。もちろん、ばれれば死罪である。

 

考古学者 森浩一氏
ヤマタイ国奈良説をとなえる人が知らぬ顔をしている問題がある。(中略) 
倭人伝では、”養蚕をおこない、糸をつむぎ、細やかな(けん)や緜(めん)を作っている”。作っていただけでなく、魏へ二度めに派遣された使者が献じた品物のなかに、”倭錦、青、緜衣、帛布”などがある。
(中略) 
 布目氏(布目順郎氏、京都工芸繊維大学名誉教授)の名著に『絹の東伝』(小学館)がある。目次を見ると、
『絹を出した遺跡の分布から邪馬台国の所在地等を探る』の項目がある。 
 簡単に言えば、弥生時代にかぎると、絹の出土しているのは福岡、佐賀、長崎の三県に集中し、前方後円墳の時代、
つまり4世紀とそれ以降になると奈良や京都にも出土しはじめる事実を東伝と表現された。 布目氏の結論はいうまでもなかろう。倭人伝の絹の記事に対応できるのは、北部九州であり、ヤマタイ国もそのなかに求めるべきだということである。この事実は論破しにくいので、つい知らぬ顔になるのだろう。
 
併せて読みたい 絹の東伝―衣料の源流と変遷 単行本 – 1988/4/1布目 順郎 (著) 現・小学館ライブラリー
一片の布、一本の糸から古代が見える。中国・日本の古代遺跡から出土した絹の断片をもとに、絹の伝わってきた時代やカイコのたどってきた道を推理する…。
古代より人々を魅了しつづけてきた絹にまつわる秘密のさまざまをさぐる絹の文化史。